-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
東京都江東区を拠点に夜間駅工事、パチンコ・スロット入れ替え作業などを行っている
合同会社TSF、更新担当の富山です。
目次
本シリーズの第2回では、**実際の夜間鉄道改修工事の「1日の流れ」**をご紹介します。
ただし「1日」といっても、私たちの世界では“日付が変わってからが始まり”。
そう、作業は25時(=深夜1時)からが本番なのです!
「25時スタートって、どんな生活してるの?」
「眠くならないの?」
そんな疑問を持つ方も多いでしょう。今回は、夜勤で生きるリアルな現場の24時間をご案内します!
夜間作業員の“出勤時間”は、ちょうど日付が変わった深夜0時ごろ。
資材置場や詰所、駅裏の作業ヤードなど、チームごとに指定された場所に集合します。
この時間に行うのは、
出席確認(点呼)
体調チェック
当日の作業内容の最終共有
作業エリア・危険ポイントの確認(KY活動)
装備チェック(ヘルメット/反射ベスト/工具/ライト類)
中でも重要なのが**「安全確認」と「連絡系統の確認」**。
たった数時間の作業とはいえ、事故を起こせば電車が止まるだけでなく、多くの人の生活に影響を与えてしまいます。だからこそ、この確認は手抜きなしで真剣勝負です。
25時(=午前1時)からの作業に備え、終電通過後のタイミングで現場への移動が始まります。
移動に使うのは、道路も線路も走れるハイブリッド車両である**軌陸車(きりくしゃ)**や、資材を満載した大型トラック。
この時、作業エリアの照明(投光器)の設置も始まります。
夜の線路は真っ暗。明るさがないと、ネジ1本すら見つけられません。
照明を設置する班、警備を担当する班、資材の準備を進める班――全員が秒単位で動き出します。
ついに運行管理センターから「列車進入なし」の信号が入り、線路上に立ち入る許可が出ました!
さあ、ここから“2時間半の本気”が始まります。
作業内容は日によって異なりますが、たとえば…
古いレールを切断(火花が散る!)
クレーンで吊り上げ、撤去
新しいレールを敷設・位置調整
ボルトや溶接で接合
微調整・確認・清掃
バラスト(砂利)をスコップや専用機械でかき出す
新しい砂利を均一に投入
軌道の高さ・水平を調整(ミリ単位!)
転圧してガッチリ固める
この時間は**「集中力とスピード」のバランス**が最も求められます。
ちょっとした声かけのミスや、工具の置き忘れが重大事故につながることも。
だからこそ、「声出し」「指差呼称」「役割分担」「見える化された時間管理」で、
全員が一丸となって“同じ時間に同じ方向を見て”作業を進めます。
作業終了まであと30分。
この時間から「撤収モード」に入ります。
使用した工具や機材の整理・撤去
ボルトや資材の“落とし物”がないか最終確認
点灯器・コード類の巻き取り
現場の清掃(ごみや砂利の残りを撤去)
撤収中も気は抜けません。
なぜなら、線路上に1つでも異物が残っていれば、始発が走れなくなるからです。
最後に現場責任者・検査員が線路の安全確認を行い、異常がなければ「開放」の連絡を送ります。
これでようやく、“鉄道が動く日常”が戻ってくるのです。
「今日も無事に終わったな」
「始発は間に合う」
その一瞬が、夜勤組にとって何よりの達成感です。
撤収後、皆が現場事務所に戻ってくる頃には、空が白んでいます。
ヘルメットを外し、ホッと一息。
「おつかれさま!」「今日、よかったよ!」と声をかけ合い、夜の仕事は終了です。
その後はそれぞれの“リズム”で休息をとります。
朝ごはんを食べてから寝る人
帰ってすぐ寝る人
軽く散歩してから仮眠に入る人
生活サイクルは“昼夜逆転”ですが、仲間との信頼関係、現場の充実感、そして公共の安全を守る誇りが、この仕事の大きな魅力です。
次回もお楽しみに!
合同会社TSFでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都江東区を拠点に夜間駅工事、パチンコ・スロット入れ替え作業などを行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!